設楽町への想い

なぜこの地で大会をやろうと思ったか?

奥三河の想い出

1995年レースアクロスアメリカ・コロラド州
私がレースに頻繫に出ていた頃(1990年代・20年以上前)、この近隣の茶臼山高原や、大多賀、設楽町の一部には、よくトレーニング(バイクライド)に来ていた。

FM豊橋に出ました

2022年5月16日(月)19:00~20:00
番組内で15分ほど、イベント案内させてもらいました。
東三河地域を元気にする企画、どんどん考えていきます。
アイデアのある方、一緒に考えませんか?

We Run for Investment in our Future
未来への投資のために走る。

【RIFプロジェクト立ち上げの経緯と第3回大会開催概要】
<ランニング&ビーフフェスタ in 段戸山>
第3回大会を開催します。
段戸山(だんどさん):地図上では鷹ノ巣山と表記されています。
愛知県北設楽郡設楽町、段戸山麓駒ヶ原・沖の平地区があまりにも良いところなので、個人的にとても気に入っています。ここで走ること・歩くこと・自転車に乗ること・運動すること・ただ来て呼吸(息=生き)することが、エネルギー充電(気が高まる)になります。来た人達みんなが元気に、且つ笑顔になるとの思いから、2021年に第1回ランニング&ビーフフェスタ㏌段戸山を企画しました。目的の一つに、地域活性化を掲げています。時に厳しい自然と対峙しつつこの地に入植した人たちは、今もここで生活しています。時代の変化と共に、かつてあった駒ヶ原分校は閉校しました。その分校跡を受付会場に利用させてもらいます。参加される方々には、地元の人たちの「想い」「エネルギー」「歴史」に触れて・感じてもらえればと思います。
「水」と「空気」そして「森」、ここでの当たり前が、町で暮らす私たちには、とても貴重で有難いことを、ここで暮らす人たちに改めて気づいて理解して欲しいと思っています。 この大会が、そのきっかけになれば幸いです。また過疎化・高齢化の問題を含む、日本の地方集落の「これから」に「何を」「どうすれば」より良い社会になるのか、それを考えるきっかけにもしたいです。そして、この地にある「千年の森」の考え(受け継ぎ・引き継ぐ)に共感する人を増やすのも目的の一つです。
一昨年、2021年6月12日(土)参加者50名で行った第1回大会は、愛知県下に緊急事態宣言が出された中でした。感染症対策を徹底し、参加人数を少なくするなど、厳しい状況下でしたが、参加されたランナーの方々には大好評でした。たけうち牧場の竹内氏始め多くの方々のご協力の下、無事終えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
昨年は5月28日(土)に設楽町後援の下、第2回大会を開催、63名が参加しました。
そして、今年は5月27日(土)に開催します。

『何故ここを選んだか?』
そもそものきっかけは、アウトドアコーディネーターの洞口健児氏から、「段戸山の近くに良いところがあるから一度行ってみない?」とお誘いを受けたから。それは僕たちが企画・運営をする「青森一周サイクリング:650km」の相談を兼ねて、初めて岐阜の洞口家を訪ねた時(2020年2月)のこと。洞口氏は、アウトドアコーディネイターという仕事を通じて、クロスカントリー・自転車・ラン・カヌーなどのイベントを開催。その土地の自然 環境に相応しい楽しみ方を提言、具体化してきた方。乗鞍スカイラインヒルクライムを始め、白山スーパー林道サイクリング、サロモンクロスアドベンチャー、ツアー・オブ・ジャパン全8ステージのうちの3ステージ(飯田、美濃、いなべ)等々、アウトドア関連の仕事のプロフェッショナル。そんな洞口氏は、僕の妻が勤めている保育園の庭の造成・管理もされている(実に多才)。庭の管理に保育園を訪れた時、たまたま妻との何気ない会話の中から、僕が2003年の「さくら道国際ネイチャーラン」(名古屋城~兼六園250kmのウルトラマラソン)で優勝したことを知り、偶然にも洞口氏もその大会に関係していたことが判明。話が盛り上がり(洞口氏と妻の)「一度会ってみたい!」ときっかけが生まれ、ご縁がつながります。その洞口氏が公的機関から派遣されて出向いた先が、段戸山麓駒ヶ原。竹内氏経営のたけうち牧場とステーキハウス「ばんじゃーる駒ヶ原」の経営指導(?)に伺ったのが、お二人のご縁だそうです。

以下、洞口氏のお話。
「何度か、たけうち牧場にお邪魔して、段戸牛ステーキを食べながら色々なお話をさせていただき、また周辺の森も案内していただきました。そして、この駒ヶ原一帯が魅力ある自然空間であることを知りました。特に黒田湖の外周道路は自転車やランニングのいいコースになると直観、閃いた次第です」こうしてご縁がつながります。洞口氏から、たけうち牧場の竹内氏(駒ヶ原地区の区長さん、ばんじゃーる駒ヶ原オーナー)を紹介していただきました。そして洞口氏同伴のもと、駒ヶ原を訪れ「ばんじゃーる駒ヶ原」でステーキを食べ、黒田湖周辺を案内してもらいました。11月という紅葉の季節に重なったこともあり「名古屋の近郊にこんないいところがあるんだ」とすっかり気に入ったのです。大好きな牛サーロインステーキ350gの力も、行動を加速させました。次の週末に時間を作り、車にロードバイクを積んで再訪問。黒田湖の周りを自転車で回りました。車で案内された時以上に「良いコースだな」と実感。但し大会・イベントをするのに、自転車(特にロードバイク)はスピードが速いため、交通規制をしないと難しいと感じました。そこで、まずはランニングのイベントをやろうと考えました。いずれは自転車を使ったイベントも視野に入れつつ。

大まかな構想を竹内氏に聞いてもらい、賛同を得られたので実際に行動開始。まず地域の人たち(駒ヶ原・沖の平地区の人たち)に話す機会を設けてもらいました。12月8日に最初の顔合わせ。早めに現地入りし、GoPRo(ビデオカメラ)を頭に付けて、動画撮影しつつ黒田湖を1周走る(今回はランニング)。途中で日が暮れてしまい(そのお蔭で、オレンジ色の太陽の日の入りに遭遇、得した気分)、後半の映像は暗くて見えなくなりましたが、実際に走ってみるとアップダウンが多く、結構ハードなコースでした。チャレンジするには良いし、トレーニングには最適と改めて実感しました。

『ウルトラマラソンや長距離サイクリングを長年続けてきたアスリート(私)
として、その活動・活力の源である「身体と心」を支える重要な「もの・こと」
には、「食(栄養)」「鍛錬(トレーニング)」「水」「環境」「応援者(人)」など
などありますが、ここにはその多くが揃っています!』 

駒ヶ原・沖の平地区の人たちとの最初の顔合わせでは自己紹介から始まり、今までやってきたことのうち、アメリカ大陸横断自転車レースとオーストラリア横断マラソンの話しから、カイロプラクティック整体院を始めたきっかけなどを聴いてもらいました。特に強調したのは、単発のイベントで終わらせずに、長く続くものにしたいこと。「千年の森」という植林地帯がこの地にあります。その前を走って通った時、これこそが「キーワード」だと閃きました。1世代はたかだか60年くらいだから「千年」は10世代以上、そこまで見据えたら凄いことになる。そのくらいの熱意を持てば、地元の人にも、走るランナーにも「何か」感じてもらえるのではないか?と思ったのです。昨今は、物事が簡単に短時間で出来てしまうほうが良いとする傾向にありますが、その対極の「時間をかけて熟成させることだって大切だよ」というところを見直して欲しいです。ウルトラマラソンは、「時間をかけて」自分と対話する側面があり、千年の森との親和性は高いと感じます。

私がレースに頻繫に出ていた頃(1990年代・20年以上前)、この近隣の茶臼山高原や、大多賀、設楽町の一部には、よくトレーニング(バイクライド)に来ていました。ですが、幹線道路から少し離れている段戸山麓には来たことがありませんでした。私と同じように、ここ段戸山麓まで足を運ぶアスリートは、それほど多くないと思います。そんな人たちが立ち寄る「きっかけ」になれば良いです。大がかりなレースをやる前に、まずはトレーニング拠点としての段戸山麓の紹介をしつつ、先々は奥三河全体を巻き込んだイベントに育てるのが目標、一歩一歩前進します。
RIF櫻井から一言
 お陰様で、第2回ランニング&ビーフフェスタ㏌段戸山開催へ向けて、地元設楽町から後援を頂きました!!!
この大会は、レースのようにスピードを上げて走るのも良いし、風景を見ながらゆっくり走るのも良いです。各ランナー独自の楽しみを見つけて欲しいです。但し、交通規制はしていません。車・オートバイ等には十分注意し、左側通行をお守り下さい。(何回か試走していますが、交通量は極めて少ないです。が、時に大型トレーラーが荷物搬送のため通ります) 
 決まりごと(ルール)は、
①黒田湖の周回9.2kmのコース(反時計回り)
②ソロの部は1人で 5 周46km、リレーの部は5人チームで1人1周ずつ計5周46kmを走ります。ランナーの交代は設置されたリレーゾーン(「スタート&ゴール地点」に設けます)内で行うこと。
③制限時間は 6 時間
④制限時間の 6 時間を越えた時点で、周回途中を走っている場合、そのまま走り続けてゴ 6ールすること。ゴール記録は残ります。(自力でゴールへ戻ってくる)
⑤エイド(補給地点)は、コース上に 2 カ所(*もう1カ所追加予定)、スタート&ゴール地点のばんじゃーる前(水・スポーツドリンク・バナナ)と3.4km地点の千年の森前(水・スポーツドリンク)に設置します。スペシャルドリンク等必要があれば、各自ご用意下さい。ばんじゃーる前に置くスペースを設けます。取り間違いを防ぐため、ゼッケン番号記入をお願いします。
⑥地域内の方々の協力の下、開催します。この地域の年中行事として定着することを願っています。参加するにあたり、今後の地域交流・地域活性を念頭に置いていただければ幸いです。

お問い合わせ
contact

ご質問等、気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田2-704 リバーサイド天白1F
櫻整体院内